OPTIONS SCREEN HELP
+++ オプション画面のヘルプ +++
オプション画面は多くの Lynx の機能を設定、および変更が可能です。
以下のオプションが設定可能です。
(注)いくつかの設定は、Lynx のコンパイル時、あるいは `lynx.cfg'によって
変更が可能です。
- Personal Preferences
- Bookmark Options
- Character Set Options
- File Management Options
- Headers transferred to remote server
- -- not in Options Form --
ここにはローカルファイルを編集するときやメールを送るときに起動するエデ
ィタを定義します。任意のテキストエディタをここに入力できます。
'ON' に設定すると CTRL-P, CTRL-N, CTRL-F, CTRL-B キーは上矢印, 下矢印,右
矢印,左矢印にそれぞれ割り当てられます。そうでなければ,設定された割り当て
のままです(通常はそれぞれ UP_TWO lines, DOWN_TWO lines, NEXT_PAGE,
PREV_PAGE です)。
このオプションはキーパッドでの操作(矢印として; Lynx のナビゲーションを参
照)とすべてのリンクに数字を割り当て(数を振られたリンク) 矢印キーで移動する
代わりに数字によってリンクを選択できるようにするのとの選択です。
You can also number form fields.
メッセージを他人へメールする,またはファイルを自分自身にメールするときに,
メールアドレスを自動的に入れられるように,メールアドレスを設定できます。メ
ールアドレスは from: フィールドで HTTP サーバへも送られます。
Lynx は通常, フォームの SELECT フィールドが MULTIPLE 属性を与えられておら
ず, したがって1つの OPTION のみが選択可能であるとき,ポップアップウィンド
ウを使用します。 ポップアップウィンドウの使用はこの設定を OFF にすることに
よって無効にでき,このばあい OPTION はラジオボタンのリストとして整形されま
す。SELECT フィールドが MULTIPLE 属性を与えられているなら,OPTION は常にチ
ェックボックスのリストとして整形されることに注意して下さい。
Lynx normally uses a pop-up window for the OPTIONs in form SELECT fields
when the field does not have the MULTIPLE attribute specified, and thus
only one OPTION can be selected. The use of pop-up windows can be disabled
by changing this setting to OFF, in which case the OPTIONs will be rendered
as a list of radio buttons. Note that if the SELECT field does have
the MULTIPLE attribute specified, the OPTIONs always are rendered
as a list of checkboxes.
'case sensitive'に設定するしたなら, '/'によって起動される検索は case
sensitive な文字列検索です。 デフォルトは 'Case Insensivive'な文字列検索で
す。
This will be present if color support is available.
- If set to ON or ALWAYS,
color mode will be forced on if possible. If (n)curses color support
is available but cannot be used for the current terminal type, selecting ON
is rejected with a message.
- If set to OFF or NEVER, color mode will be
turned off.
- ALWAYS and NEVER are not offered in anonymous accounts.
If saved to a '.lynxrc' file in non-anonymous accounts, ALWAYS will cause Lynx
to set color mode on at startup if supported.
If Lynx is built with slang,
this is equivalent to having included the -color command line switch
or having the COLORTERM environment variable set. If color support is
provided by curses or ncurses, this is equivalent to the default behavior
of using color when the terminal type supports it. If (n)curses color support
is available but cannot be used for the current terminal type, the preference
can still be saved but will have no effect.
A saved value of NEVER will
cause Lynx to assume a monochrome terminal at start-up. It is similar
to the -nocolor switch, but (when the slang library is used) can be overridden
with the -color switch. If the setting is OFF or ON when the current options
are saved to a '.lynxrc' file, the default start-up behavior is retained,
such that color mode will be turned on at startup only if the terminal info
indicates that you have a color-capable terminal, or (when slang is used)
if forced on via the -color switch or COLORTERM variable. This default
behavior always is used in anonymous accounts, or if the 'option'_save
restriction is set explicitly. If for any reason the start-up color mode
is incorrect for your terminal, set it appropriately on or off via this option.
Lynx normally hides the cursor by positioning it to the right and if possible
the very bottom of the screen, so that the current link or OPTION is indicated
solely by its highlighting or color. If show cursor is set to ON, the cursor
will be positioned at the left of the current link or OPTION. This is helpful
when Lynx is being used with a speech or braille interface. It is also useful
for sighted users when the terminal cannot distinguish the character attributes
used to distinguish the current link or OPTION from the others in the display.
- Novice: 表示の末尾にさらに2行のヘルプを表示します。
- Intermediate (normal):通常のステータスラインメッセージが表示。
Normal status-line messages appear.
- Advanced: URL をステータスラインに表示。
Controls whether or not Lynx replaces the [LINK], INLINE] and [IMAGE] comments
(for images without ALT) with filenames of these images. This is extremely
useful because now we can determine immediately which images are decorations
(button.gif, line.gif) and which are important.
'ON' に設定すると小文字の h, j, k, l キーが左矢印, 下矢印,上矢印,右矢印
にそれぞれ割り当てられます。大文字の H, J, K, and L キーは設定された割り当
てのままです(通常はそれぞれ HELP, JUMP, KEYMAP, and LIST です)。
ここには X 端末のディスプレイアドレスを指定します。
Manage multiple bookmark files:
- OFFのとき,デフォルトブックマークファイルがブックマーク参照('v')あるい
はブックマークリンク追加('a')コマンドで用いられます。
- STANDARD に設定すると, 利用可能なブックマークのメニューが,ブックマー
クファイルを参照したりリンクの追加したりするときに常に呼び出され,メニュー
の文字によってブックマークファイルを選択できます。
- ADVANCED に設定すると,かわりに希望するブックマークの文字を入
力するよう促されますが,'=' で STANDARD の選択メニューを呼び出したり,改行
でデフォルトのブックマークを呼び出したりできます。
Manage the default bookmark file:
- 空でなく multi-bookmarks が OFF ならば, デフォルトの
'Bookmark file' の名前を与えます。
-
STANDARD あるいは ADVANCED ならば, 'B' は26個までのブックマークファイルの
パスと説明を設定するメニューを呼び出します。
パスはホームディレクトリからでなければならず,サブディレクトリが含まれてい
るなら dot-slash (./) から始まります。
(例:'./BM/lynx_bookmarks.html').
Lynx は最初にリンクを追加('a')するときはファイルを作成します。
パス中のサブディレクトリは存在していなければなりません。
This changes the handling of documents which do not explicitly specify
a charset. Normally Lynx assumes that 8-bit characters in those documents
are encoded according to iso-8859-1 (the official default for HTTP protocol).
Unfortunately, many non-English web pages forget to include proper charset
info; this option helps you browse those broken pages if you know somehow
what the charset is. When the value given here or by an -assume_charset
command-line flag is in effect, Lynx will treat documents as if they were
encoded accordingly. Option is active when 'Raw 8-bit or CJK Mode' is OFF.
このオプションは端末独自のデフォルト文字集合を設定できます。 文字集合は8ビ
ット ISO ラテン文字要素あるいはアジアの(CJK)文字の表示可能な文字への写像を
与え, Lynx でそのような文字を表示しようとするなら,端末の文字との関連で設
定するべきです。端末上に設定された文字集合が用意されていなければいけません。
The display character set provides a mapping from the character encodings
of viewed documents and from HTML entities into viewable characters.
It should be set according to your terminal's character set
so that characters other than 7-bit ASCII can be displayed correctly,
using approximations if necessary. You must have the selected character set
installed on your terminal. Since Lynx now supports a wide range of platforms
it may be useful to note that cpXXX codepages are used within IBM PC computers,
and windows-xxxx within native MS-Windows applications.
8ビットの文字が、選択された文字集合に対応すると仮定して, ISO Latin 1 変換表
による変換を行なわずに処理するかどうかを切替えます。
選択された文字集合が ISO Latin 1か, アジアの (CJK)集合で8ビット文字は漢字
マルチバイトのときはデフォルトで ON にするとよいでしょう。
その他のときは OFF にするべきですが,例えば,文書の文字集合が ISO-8859-2で
ISO Latin 2 が選択されたように,対応があるときは ON にすることができます。
アジアの(CJK)集合が選択されていても文書が
ISO-8859-1 のときは OFFにするべきです。
設定は,通常 '@' に割り当てられる RAW_TOGGLE コマンドで,また開始時に -raw
スイッチで切替えることができます。
This is set automatically, but can be toggled manually in certain cases:
it toggles whether 8-bit characters are assumed to correspond with the
display character set and therefore are processed without translation via
the chartrans conversion tables. ON by default when the display character
set is one of the Asian (CJK) sets and the 8-bit characters are Kanji
multibytes.
OFF for the other display character sets, but can be turned ON when the
document's charset is unknown (e.g., is not ISO-8859-1 and no charset
parameter was specified in a reply header from an HTTP server to indicate
what it is), but you have no better idea than viewing it as from display
character set (see 'assumed document character set' for best choice).
Should be OFF when an Asian (CJK) set is selected but the document is ISO-
8859-1or another 'assumed document character set'. The setting can also
be toggled via the RAW_TOGGLE command, normally mapped to '@', and at
startup via the -raw switch.
このオプションは FTP のリスティングでどのようにファイルをソートするかを設
定できます。 現在のオプションは "By Filename", "By Size", "By Type","By
Date" です。
ディレクトリ編集に適用します。ファイルと
ディレクトリは以下の方法で表示されます:
- Mixed style: ファイルとディレクトリが
アルファベット順に混ざって表示されます。
- Directories first:
ファイルとディレクトリはアルファベット順
のリストで別に表示されます。ディレクトリ
が先に表示されます。
- Files first:
ファイルとディレクトリはアルファベット順
のリストで別に表示されます。ファイルが先
に表示されます。
隠し(ドット)ファイル/ディレクトリの作成/表示が可能なら,この設定によりその
機能を on または off できます。
If display/creation of hidden (dot) files/directories is enabled,
you can turn the feature on or off via this setting.
ISO-8859-1 と US-ASCII に加えて文字集合がサーバから利用可能なときの利用し
たい文字集合です。
MIME 記法を用い(例 ISO-8859-2), 常にデフォルトで仮定されるので ISO-8859-1
または US-ASCII は含めないでください。下降順の優先度での,コンマで区切った
リストでもよいです。
The character set you prefer if sets in addition to ISO-8859-1 and US-ASCII
are available from servers. Use MIME notation (e.g., ISO-8859-2)
and do not include ISO-8859-1 or US-ASCII, since those values are always
assumed by default. Can be a comma-separated list, which may be interpreted
by servers as descending order of preferences; you can make your order
of preference explicit by using `q factors' as defined by the HTTP protocol,
for servers which understand it: e.g., iso-8859-5, utf-8;q=0.8.
多国語ファイルがサーバから利用可能なときの利用したい言語です。 MIME の略記
法を用いてください,例えば,英語では en, フランス語では fn,などです。下降
順の優先度での,コンマで区切ったリストでもよいです。
The language you prefer if multi-language files are available from servers.
Use RFC 1766 tags, e.g., `en' English, `fr' French. Can be a comma-separated
list, and you can use `q factors' (see previous help item):
e.g., da, en-gb;q=0.8, en;q=0.7 .
Lynx が User-Agent を示すのにサーバに送る文字列が個々に表示されます。 変更
は -restriction スイッチで禁止できます。
そうでなければ, ヘッダに "Lynx" という文字が現れるのを調べることによって
Lynx に対して差別するサイトにアクセスするために一時的に L_y_n_x/2.6 のよう
な文字列に変更できます。
Lynx の実行中に変更されたなら, オプションメニューで変更した文字列を消去す
ることによってデフォルトの User-Agent ヘッダに戻すことができます。
User-Agent ヘッダが変更されるといつも,オプションメニューを終了したときに,
現在の文書が, no-cache フラグを設定されて再ロードされます。
ヘッダの変更は RC ファイルには保存されません。
Netscape Communications Corp. は "Mozilla" を不正に送ることは著作権の侵害
であり,告訴されると主張しています。Lynx を Mozilla と偽って伝えないでくだ
さい。オプションメニューはヘッダが "Lynx" または "lynx" を含まないものに変
更されたときはいつでも著作権侵害の可能性について警告します。
The header string which Lynx sends to servers to indicate the User-Agent
is displayed here. Changes may be disallowed via the -restrictions switch.
Otherwise, the header can be changed temporarily to e.g., L_y_n_x/2.8.1
for access to sites which discriminate against Lynx based on checks
for the presence of `Lynx' in the header. If changed during a Lynx session,
the default User-Agent header can be restored by deleting the modified string
in the Options Menu. Whenever the User-Agent header is changed, the current
document is reloaded, with the no-cache flags set, on exit from Options Menu.
Changes of the header are not saved in the .lynxrc file.
NOTE Netscape Communications Corp. has claimed that false transmissions
of `Mozilla' as the User-Agent are a copyright infringement, which will
be prosecuted. DO NOT misrepresent Lynx as Mozilla. The Options Menu issues
a warning about possible copyright infringement whenever the header is changed
to one which does not include `Lynx' or `lynx'.
システム管理者がインストールしたなら,このオプションで組み込みのラインエデ
ィタの代替キー割当を設定できます。
指定の無い場合はデフォルトキー割り当て を使用
します。
This allows you to set alternate key bindings for the built-in line editor,
if your system administrator has installed alternates.
Otherwise, Lynx uses the Default Binding.
If set to 'ALWAYS ON', Lynx will locally execute commands contained
inside any links. This can be HIGHLY DANGEROUS, so it is recommended
that they remain 'ALWAYS OFF' or 'FOR LOCAL FILES ONLY'.
'ON' に設定されたら,Lynx リンクに含まれるコマンドをローカルで実行します。
これは非常に危険であり,システム管理者によってその他の設定がなされなければ,
'ALWAYS OFF' のままにしておくことを進めます。 このオプションはほとんどのバ
ージョンの Lynx では利用可能ではありません。
- 訳注1
- 原文では ISO-8850-1 になっているが多分 ISO-8859-1 の誤りでしょう。